「Web設定」で設定する
本商品に下記の2つを設定します。

 ■静的IPマスカレードの設定
 ■パケットフィルタの設定


■静的IPマスカレードの設定
1. パソコンを起動する
2.

Webブラウザを起動し、「Web設定」のページを開く
Webブラウザのアドレスに「http://ntt.setup/」と入力後、パソコンの「Enter」キーを押します。
アドレスには、本商品のIPアドレス(工場出荷時は192.168.1.1)を入力して開くこともできます。

3. ユーザー名に'user'と入力し、機器設定用パスワードを入力する
ユーザー名は、すべて半角小文字で入力してください。
4. 「詳細設定」-「静的IPマスカレード設定」をクリックする
5. 「対象インタフェースを選択」のプルダウンメニューで接続先を選択し、[選択]をクリックする
6. [NATエントリ]の中から編集したいエントリ番号行末の[編集]をクリックし、[NATエントリ編集]欄で設定する
本商品では、[NATエントリ]のパターンを最大50個設定できます。
(1)[変換対象プロトコル]でTCP/UDP/ESP/AHから選択します。
(2)[変換対象ポート]でポート番号を指定します。
(3)[宛先アドレス]で上で設定したポートに対して固定的に割り当てるクライアント
  パソコンのIPアドレスを入力します。

  〈外部にWebサーバを公開する場合の設定例〉
   変換対象プロトコル :「TCP」を選択します。
   変換対象ポート :「80」を指定します。
   宛先アドレス :「192.168.1.201 」と入力します。
 
7. [設定]をクリックする
設定内容が有効になります。
8. [前のページへ戻る]をクリックする
登録した内容が表示されます。
9. [NATエントリ]欄で、設定したエントリ番号をチェックする
10. [設定]をクリックする
設定内容が有効になります。
続けてパケットフィルタの設定を行います。

↑ページのトップへ
■パケットフィルタの設定
1. 「詳細設定」-「パケットフィルタ設定」をクリックする
2. 「対象インタフェースを選択」のプルダウンメニューで接続先を選択し、[選択]をクリックする
3. [フィルタエントリ]の中から編集したいエントリ番号行末の[編集]をクリックし、[フィルタエントリ編集]欄で設定する
サーバとして公開するパソコンに接続を許可するフィルタの設定をします。

 フィルタ種別 パケットをどのように処理するかを「拒否/通過/無通信監視タイマを無効化/ 無通信監視タイマを有効化」から選択します。
 送信元IPアドレス 処理したいパケットの発信元IPアドレスを指定します。
公開する相手を限定したい場合は相手のIPアドレスを入力してください。
 宛先IPアドレス 公開するサーバパソコンのIPアドレスを指定します。
 プロトコル種別 処理したいパケットのプロトコル種別を「TCP/UDP/ICMP/TCP・UDP・ICMPすべて」 から選択します。
 送信元ポート 処理したいパケットのポート番号を指定します。
 宛先ポート 処理したいパケットのポート番号を指定します。
 方向 処理したいパケットの方向を「順方向/逆方向/両方向」から選択します。
発信元IPアドレスから宛先IPアドレスの方向を順方向といいます。
 
4. [設定]をクリックする
設定内容が有効になります。
5. [前のページへ戻る]をクリックする
登録した内容が表示されます。
6. [フィルタエントリ]欄で、設定したエントリ番号のチェックボックスをチェックする
7. [設定]をクリックする
設定内容が有効になります。
8. [保存]をクリックする
設定内容が保存されます。

↑ページのトップへ